私たちが保育しています

理事長 橋本 義
園長 橋本 道子
副園長 根本 照子
主任の先生
フリーの先生
理事長

- 片柳幼稚園卒 ※水泳教室(年長〜小6夏)
- 片柳小学校(小1〜6夏)
- ウィーン日本人学校(小6夏〜中2) ※チェロ(中1〜2)
- 八幡中学校(中3)卒
- 早稲田大学本庄高等学院卒
- 早稲田大学政治経済学部経済学科卒
※在学中、一年間オーストラリア(パース)へ留学 - (株)ジェーシービー 勤務
※福岡、大阪にも転勤で数年住みました - 2018年度より片柳幼稚園勤務、2020年度より理事長
さいたま市で一番、日本で一番良い幼稚園にしたいと思っています
※園では義(ただし)先生と呼ばれています - キャンプと車中泊にはまっています
4年前からは24年ぶりのチェロを習い直し
2年前からはドラムを習い始めました - (一社) さいたま市立幼稚園協会 理事
- (一社) さいたま市立幼稚園協会 新型コロナウィルス感染症対策特別委員長
- (一社) さいたま市立幼稚園協会 人材委員長
園長

- 私が育った村には幼稚園や保育園はありませんでした
- 大宮小学校卒
- 大宮東中学校卒
- 浦和第一女子高校卒
- お茶の水女子大学幼稚園教員養成課程卒
- 都内の幼稚園 勤務
- その後、片柳幼稚園勤務
担任などの経験を経て園長に
お子さんのために日々一生懸命です
※園では園長先生と呼ばれています - お休みには旅行に行ったり孫と遊んだりしています
年少クラス

ちゅうりっぷ組の先生
たんぽぽ組の先生
どんぐり組の先生
年中クラス

さくら組の先生
つくし組の先生
すみれ組の先生
年長クラス

ばら組の先生
ゆり組の先生
もも組の先生
園長を囲んで
保育の終わった後のひと時。園長先生を囲んで先生たちに幾つか質問をして、普段どんなことを思っているか聞かせてもらいました。

司会:まず初めは「なんで幼稚園の先生になろうと思ったのか」を聞かせてください。

あやな先生:私は親戚のなかで自分が一番年下だったので、小さい子と関わったり一緒に遊んだりすることに憧れをもっていました。
小学校の時に3〜4歳の子どもと遊ぶ機会があって、それがとても楽しく嬉しかったのをきっかけに先生になりたいと思いました。
司会:小さいときの経験が大きいんですね。
ちひろ先生:私は小さい頃から絵を描くことと歌うことが好きで、小さい子の面倒を見るのも好きでした。それと一番仲の良い友達のお母さんが保育士だったんです。その姿に憧れて、先生になろうと思いました。
司会:ちひろ先生は絵も歌も上手ですよね。
すみこ先生:私は、幼稚園の時の大好きな先生がいたんです。その先生に憧れて先生になろうとおもいました。
その先生ね、真っ赤な口紅を毎日つけてたの。憧れの先生だったのよ。
だからは私、今でも口紅は赤をつけているんです。
あつみ先生:私は、人と関わる仕事をしたかった事と、幼稚園の先生が好きだったからです。実習をする中で改めて好きなお仕事と思ったからです。
司会:ワ一そうなのね。人と関わる事が好きなんて最高ですね。
司会:では、次に保育をしていて嬉しかったことはなんですか?
まゆみ先生はどんな時ですか?
まゆみ先生 :私は、お子さんたちと本気で遊んで汗をかいたり、笑いあえる時間が楽しいです。

司会:まゆみ先生、いつも本気で遊んでいるものね。
くみこ先生:私は、「手をつなぐ時」嬉しいと思います。
また楽しい事、おもしろいものを見つけた時の「みて一!」というキラキラした目を見た時も。
園長:先生らしいわね。お子さん手のあたたかさや、やわらかさ、その時の心持ちが伝わってきますね。
まゆみ先生:お子さんの「嬉しい」「できた」という瞬間に立ち合えた時、幼稚園の先生になって良かったと思います。
園長:そういう時って本当に嬉しいですよね。
司会:保育をしていると嬉しいことは沢山あるけど、困る事もあるでしょう?
そんな時、みなさんはどうしていますか?
みさと先生:私は同じ学年の先生や、園内の先生に相談することで様々な考え方を吸収し保育に活かします。

あきは先生:私もまず学年の先生に相談しますけど、学生時代のノート、実習日誌を読み返すこともあります。
りょうこ先生:私は園長先生や主任の先生にも相談します。
話を聞いてもらえるだけで、「大丈夫」と言ってもらえるだけで「ホッ」とします。
園長:先生たちは、まず同じ学年の先生に相談しているのね。嬉しいです。先生同志困ったこと、大変なことを共有できるっていいですね。
保育討議の時は、厳しいことを言われることもあるけれど、先生たちが信頼しあって仲良く保育してくれることはとてもうれしいです。
司会:さて、かたい話はここまで。次は夏休みについて聞かせて下さい。
みなさん、どんな夏休みをすごしましたか?

まゆみ先生:ハーイ!先生たちと富士山に登りました。途中は苦しかったけど頂上に着いた時は達成感で一杯になって感動しました。
一緒に登った先生たちに感謝です。
くみこ先生:私も一緒に登りました、先生たちと行けたことがとっても嬉しかったです。
あやな先生:私はお子さんたちの個人記録をまとめながら、一人ひとりの姿を振り返りこれからの関わり方を考えていました。
旅行や温泉にも行って、美味しいものを食べてきましたよ。
あきは先生:私も旅行に行きましたよ、台湾です。
先生たち:ワーいいね一!
りょうこ先生:私は家の片付け、整理整頓をしました。

ちひろ先生:私の夏休みは祖母の病院の送迎と、お盆の準備と片付で終わりました。
司会:普段はお弁当も作ってもらっているのですから夏休みにお手伝いができて良かったですね。
先生たち:友連と会っておしゃべりをして、リフレッシュしました。
園長:本当に忙しい先生、夏休みぐらいゆっくりしてほしいと思っていますが、夏休みとはいえ研修会があったり講習会があったり・・・。なんといっても1学期中に書いていた個人記録を読み返し、一人ひとりのお子さんの姿を思い返し、2学期どうしたら良いか考えをまとめるのは大仕事よね。ありがたいです。リフレッシュもできたようでちょっと嬉しいです。
どうもありがとう。明日からまた一緒に保育していきましょうね。