私たちが保育しています

管理職写真

理事長 橋本 義

園長  橋本 道子

副園長先生

主任の先生

フリーの先生

理事長

理事長写真
  • 片柳幼稚園卒 ※水泳教室(年長〜小6夏)
  • 片柳小学校(小1〜6夏)
  • ウィーン日本人学校(小6夏〜中2) ※チェロ(中1〜2)
  • 八幡中学校(中3)卒
  • 早稲田大学本庄高等学院卒
  • 早稲田大学政治経済学部経済学科卒
    ※在学中、一年間オーストラリア(パース)へ留学
  • (株)ジェーシービー 勤務
    ※福岡、大阪にも転勤で数年住みました
  • 2018年度より片柳幼稚園勤務、2020年度より理事長
    さいたま市で一番、日本で一番良い幼稚園にしたいと思っています
    ※園では義(ただし)先生と呼ばれています
  • キャンプにはまっています
    5年前からは24年ぶりのチェロを習い直し
    3年前からはドラムを習い始めました
  • 全日本私立幼稚園連合会 評議員
  • (公社) 全埼玉私立幼稚園連合会 副会長
  • (一社) さいたま市私立幼稚園協会 理事
  • (公財) 埼玉県私立幼稚園教職員退職金財団 監事
  • さいたま市立小学校PTA 会長
  • さいたま市子ども読書活動推進会議 委員

園長

園長写真
  • 私が育った村には幼稚園や保育園はありませんでした
  • 大宮小学校卒
  • 大宮東中学校卒
  • 浦和第一女子高校卒
  • お茶の水女子大学幼稚園教員養成課程卒
  • 都内の幼稚園 勤務
  • その後、片柳幼稚園勤務
    担任などの経験を経て園長に
    お子さんのために日々一生懸命です
    ※園では園長先生と呼ばれています
  • お休みには旅行に行ったり孫と遊んだりしています

年少クラス

年少クラス担任写真
先生から一言(保育の中で大事にしていること)

ちゅうりっぷ組の先生

幼稚園が大好きな場所になるよう、お子さんと一緒に楽しむこと

たんぽぽ組の先生

お子さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、心から一緒に楽しむこと

どんぐり組の先生

一人ひとりが自分らしく園生活を送れるように、一緒に心を動かしながら”楽しい” ”好き”を見つけていくこと

年中クラス

年中クラス担任写真
先生から一言(保育の中で大事にしていること)

さくら組の先生

お子さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、お子さんたちと様々な楽しさを共にすること

つくし組の先生

幼稚園が大好きな場所になるように、好きな遊びを一緒に見つけて楽しんでいくこと

すみれ組の先生

お子さん一人ひとりに”大好き”の思いをかけながら、好きな遊びを見つけて一緒に楽しむこと

年長クラス

年長クラス担任写真
先生から一言(保育の中で大事にしていること)

ばら組の先生

お子さん一人ひとりがのびのびと自分らしく過ごせるように、気持ちに寄り添いながら関わること

ゆり組の先生

お子さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、一緒に楽しんでいくこと

もも組の先生

お子さんと一緒に園生活を楽しみながら、一人ひとりのありのままの姿を大切にし 伸ばしていくこと

園長先生を囲んで

保育の終わった後のひと時。園長先生を囲んで先生たちに幾つか質問をして、普段どんなことを思っているか聞かせてもらいました。

discussion_main
テーマ幼稚園の先生になろうと思った理由は?

司会:まず初めは「なんで幼稚園の先生になろうと思ったのか」を聞かせてください。

discussion_teacher01

あかね先生:私は幼稚園の時の担任の先生に憧れていたからです。ずっと練習していた逆あがりが出来た時に、一緒に喜んでくれたことをよく覚えています。

司会:ずっと練習していたことが出来た時、一緒に喜んでくれる先生って素敵な先生ですよね。みゆき先生のことを懐かしく思い出します。
なつみ先生はどうしてですか?

なつみ先生:中学校の家庭科の授業で地域の親子が来てくれたのです。その時、自分たちで作っておいたおもちゃで遊んだのですが、子どもたちが喜んでくれたのが嬉しかったからです。

discussion_teacher02

えり先生:小学校の時、縦割り授業で低学年の子と一緒に活動してかわいいな、と思いました。私は子どもの頃から小さい子が好きで、お世話をすることが好きだったからです。

園長先生:小学校や中学校の授業がきっかけでって、いいですね。大事ですね。

りょうこ先生:父の転勤で幼稚園を2回変わりましたが、どの園に行っても先生が優しく声をかけてくださったので、私もそんな先生になりたいと思ったからです。

園長先生:りょうこ先生、本当に優しい先生よね。小さい時の経験って大切ですね。

テーマ保育をしていて嬉しいことは?

司会:次に保育をしていて嬉しいことはなんですか?

岸先生 :お子さんが「せんせーい!!」って飛び込んできて、ぎゅーっとしてくれる時に嬉しいと感じます。

司会:そうですよね。お子さんが自分をめがけて飛び込んできてくれたら、幸せ!!そのものですね。

まこと先生:お子さんが面白いことを見つけた時に、一緒に喜べることが嬉しいなと思います。この嬉しいことをたくさん経験したいです。

園長先生:きっとたくさん経験出来ると思うわよ。

あやか先生:お家の人とお子さんの成長を一緒に喜べることが嬉しいなと感じます。

園長先生:お子さんとの嬉しいこともたくさんあるけれど、お家の方と一緒に喜べることも嬉しいですよね。

まりこ先生:お子さんたちにとっての初めての瞬間に一緒に立ち会えて、感動を共有できることです。

園長先生:お家の方より早く見たり、知ったりして「ごめんなさい」でもあるのですけれど、お子さんと「できたー」って一緒によろこべるって幸せよね。

テーマ先生たちの小さかった頃は?

司会:最後に先生たちの子どもの頃は、どんな子どもだったか教えてください。
さくら先生はどんな子でしたか?

discussion_teacher04

さくら先生:誰にでも人懐っこくて、歌うことや踊ることなどの楽しいことが好きな子でした。

園長先生:小さかった頃がわかる様な気がします。楽しいことをたくさんしてくださいね。

りんか先生:私は歌うことやダンスすることが好きで、小さい頃の夢は歌手になることでした。

司会:ワーいいですね。子どもの頃の思いを思い切り出しきって、お子さんと一緒に歌って踊ってくださいね。

りな先生:私は負けずぎらいで、のぼり棒を上まで登る!と決めたら毎日練習をしているような子でした。

園長先生:そうなのね。うらやましいです。私は明日にのばしちゃうからいけないのよね。(反省しきりです)

discussion_teacher05

ゆきほ先生:外で遊ぶことが大好きで、外にいることが多かったです。鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、大繩をしたりと体を動かして遊んでいました。

園長先生:身体を使って遊ぶことが大事ですよね。先生になっても「遊ぶこと」たくさんしてくださいね。

       この様な素敵な先生たちと一緒に保育ができることが、とっても嬉しいです。ありがたいなーって思います。
今年度もみんなで力と心をあわせて保育して行きましょうね。